研究会/研修

研究委員会 「多文化教育・保育カウンセリング」

※ 研究会は会員でない方も参加できます。ご興味のある方は事務局へメールでご連絡いただければ、次回の研究会のご案内をお送りします。参加費は無料です。
  研究会事務局 e-mail:iaecestudygroup◎gmail.com (※「◎」を「@」に書き換えてお送りください。)
  なお、Zoom開催の時は、招待用のURLをお送りします。

日時場所報告者所属※演題
第55回2024.1.20 13:00-14:00Zoom配信山岡 テイ情報教育研究所「研究会の歩みと国内外の多文化子育て」
第54回2023.7.1
10:00-11:00
Zoom配信劉 郷英福山市立大学「中国の最新幼児教育の動向」
第53回2023. 1. 22
13:00-14:00
Zoom配信稲葉 昭英慶応義塾大学「ひとりっ子とは、ひとりっ子の計量分析」
第52回2022. 7. 2
13:00-14:00
Zoom配信大庭 三枝福山市立大学「幼児期における平和教育の可能性
  ― 平和の文化構築に向けて」
第51回2022. 1.22
13:00-14:00
Zoom配信佐藤 あずさ早稲田大学大学院「通訳者養成法の実際と子どもの英語教育の可能性
  ― 訓練法の実例を交えて」
第50回2021. 9.19Zoomによるリモート形式山中 龍宏緑園こどもクリニック 院長
NPO法人 Safe Kids Japan 理事長
「子どもの安全を保ち事故を防ぐには
  ―変えられるものを見つけ、変えられるものを変える―」
第49回2020. 3.29
2021. 3.27
広島大学 東京オフィス
Zoomによるリモート形式
小谷 博子東京未来大学「出産・妊娠による母親の脳機能の変化
      ―育児工学からみた周生期の母子関係」
第48回2019. 6.22東京文化会館本郷 由佳こどものうち八栄寮 臨床心理士「児童養護施設の心理職の活動から」
第47回2019. 2.25東京文化会館高橋 節子お茶の水女子大学非常勤講師「幼児教育のための空間デザインとは何か」
第46回2017.12.10東京文化会館岩島 和香奈神奈川リハビリテーション病院「発達を促すリハビリテーション」
第45回2017.10.28東京文化会館青栁 肇早稲田大学名誉教授「日本の幼児教育に思うこと」
第44回2017. 4.22東京文化会館松原 達哉立正大学名誉教授・東京福祉大学名誉学長
平成国際大学
臨床美術士
「コラージュ療法の多様な実践
      -幼児から高齢者までの活用事例」
青木 智子
松原 慶
第43回2016. 6. 4東京文化会館柴田 玲子聖心女子大学「子どものQOLと主張性-日独比較の中間報告」
第42回2016. 2. 2東京文化会館松嵜 くみ子跡見学園女子大学「小児科領域の心理的支援」
第41回2014.12.13大妻女子大学千代田キャンパス渡辺 とよ子わたなべ医院「家族に焦点をおいた発達促進ケア」
第40回2014.10.24大妻女子大学千代田キャンパス阿部 和子大妻女子大学「乳児は人との間にどのように愛着を形成していくか」
第39回2013.11. 9東京福祉大学池袋キャンパス高橋 惠子聖心女子大学名誉教授「絆の構造を依存と自立から考える」
第38回2013. 4.20東京福祉大学池袋キャンパス岡村 弘東京福祉大学「新生児は音楽をどう聴いているのか
 ―音楽胎教の効果を測る」
瀬尾 史穂
関島 英子
第37回2012. 1.28立正大学関口 はつ江東京福祉大学「地震災害、放射能の影響と保育状況」
澤井 洋子
第36回2011. 7.16立正大学宇賀 神慶子児童養護施設ネバーランド「児童養護施設の現状と課題」
石井 洋子
第35回2010.12.18立正大学椨瑞 希子聖徳大学「イギリス労働党政権(1997-2010)の保育政策
 -量的拡大と保育の質保証-」
第34回2010. 7. 3立正大学青木 正子慶応義塾大学「中国の都市部での幼児教育の現状」
第33回2010. 1.30立正大学石丸 由理ユリ・リトミック教室「ダルクローズのリトミック」
第32回2009. 6.20立正大学勅使 千鶴日本福祉大学「韓国の幼児教育の現状と今後の課題」
第31回2008.12. 6立正大学田中 ネリ臨床心理士「多文化共生におけるメンタルヘルス」
第30回2008. 8.24立正大学北野 幸子福岡教育大学「保育領域の専門性の確立状況-日本の課題を中心に」
第29回2008. 1.26立正大学宮地 敏子児童文学者「インドの乳幼児教育レポート」
第28回2007. 6. 2立正大学鈴木 弥生関東学院大学「バングラディッシュの子どもたち」
第27回2007. 1.13聖徳大学庄司 順一青山学院大学「里親養育の現状と課題」
第26回2006. 9.13立正大学新井 新一郎
イルマ・スサント
立正大学
横浜市国際理解教育講師
「インドネシアの育児文化と幼児教育」
第25回2006. 1.14立正大学曺 孝姙ソウル教育大学校「韓国の伝承遊び歌・幼児芸術教育の視点から」
第24回2005. 7. 2立正大学アデール・アミン・サーレカイロ大学「エジプトの教育と日本文化や日本語教育」
第23回2005. 1.22立正大学金子 貴一フリージャーナリスト「中東における家庭、教育とジェンダーの現況」
第22回2004. 9.14立正大学佐伯 知美立正大学「イギリスにおける問題行動を持つ子どもへの支援・対応」
第21回2004. 2.14立正大学森田 明彦日本ユニセフ協会「世界における子どもの人身売買の現状と対策」
第20回2003. 5.24立正大学次良丸 睦子聖徳大学「保育者と親子のための保育カウンセリング」
第19回2002.10.26埼玉県県民活動センター萩原 元昭江戸川大学「外国籍の子どもと親の諸問題」
第18回2002. 6. 8サンロイヤルとわだ江渡 禮子
野口 伐名
十和田済誠会病院
青森中央学院大学
「これからの国際理解教育に向けて
 -幼稚園・保育所・小学校での取り組み」
藤田 淑子加藤学園幼稚園
山岡 テイ情報教育研究所
萩原 元昭江戸川大学
第17回2002. 2.23つくば国際短期大学浅野 房雄
星野 命
森本 恵美子
つくば国際短期大学
京都女子大学
大阪国際女子大学短期大学部
「国際性を育むための保育の取り組み-理論と実際」
山岡 テイ情報教育研究所
富田 順江神立保育所
山崎 恵子中郷保育所
鶴見 洋子今鹿島保育所
第16回2001.10.28中村学園大学松原 達哉立正大学大学院「保育カウンセリング」
次良丸 睦子聖徳大学
第15回2000.11.11立正大学富田 洋子足立区児童相談所・児童福祉司「児童相談所での外国籍児童の相談業務プロジェクト」
第14回2000. 6.13立正大学香取 美恵子AMDA国際医療情報センター「AMDA国際医療情報センターの活動を通して」
第13回1999.10. 4立正大学花崎 みさお「野の花の家」施設長「児童養護施設『野の花の家』の活動」
第12回1998. 9.26立正大学藤本 三枝自由人権協会(JCLU)・弁護士「外国人の子どもの権利」
第11回1998. 4.18立正大学前田 郁代UNIDA INTERNATIONAL SCHOOL「在日外国人の子どものための幼稚園」
第10回1997.11.29日本女子大学白井 三香子児童文学作家「物語における異文化理解――創作の立場から」
第9回1997.10. 4立正大学林部 宣子(元)祖師谷国際交流協会「祖師谷国際交流協会(SIFA)の活動」
第8回1997. 5.22立正大学谷口 正子大阪国際女子大学「幼児のための多文化理解教育」
第7回1995.11.18和敬塾山岡 テイ情報教育研究所「アジアの保育施設と子育て最新事情」
第6回1995. 9.25和敬塾李 節子東京女子医科大学 看護短大「在日外国人の母子保健統計」
第5回1995. 7. 1和敬塾猶村 広美「FMG(フィリピーナ・マザーズ・グループ)の
 結成と活動を通して」
古田 満美子板橋保健所
小原 裕子東大医学部博士課程
第4回1995.4.15日本女子大学尹 卿恵桜本保育園「多民族・多文化共生保育の実践と課題」
第3回1995. 3. 4和敬塾深谷 ベルダこどもの城・保育研究開発室「子どもを保育施設へ預けた体験を通して」
李 金娟(元)東京外語大修士課程「中国・韓国・朝鮮・台湾の保育園児の母親意識調査より」
第2回1994.11.26和敬塾稲葉 穂豊島区役所保育課「在日外国人子女を抱えた保育園の現場から」
狩野 順子板橋志村保健所「在日外国人の母親と子女の保健所利用状況」
第1回1994.10.19日本女子大学萩原 元昭群馬大学「在日外国人の子どもの保育に於ける諸問題」 
日浦 直美聖和大学「在日邦人の子どもと保育 ―イギリスの保育事情」