研究委員会 「多文化教育・保育カウンセリング」
※ 研究会は会員でない方も参加できます。ご興味のある方は事務局へメールでご連絡いただければ、次回の研究会のご案内をお送りします。参加費は無料です。
研究会事務局 e-mail:iaecestudygroup◎gmail.com (※「◎」を「@」に書き換えてお送りください。)
なお、Zoom開催の時は、招待用のURLをお送りします。
回 | 日時 | 場所 | 報告者 | 所属※ | 演題 |
---|---|---|---|---|---|
第56回 | 2024.8.18 13:00-14:00 | Zoom配信 | 中島 伸子 | 新潟大学 | 「病気や健康に関する専門職は子どもの声をどう聴くか:身体不調を訴える幼児とのかかわりをめぐって」 ➡️ 第56回研究会フライヤー |
第55回 | 2024.1.20 13:00-14:00 | Zoom配信 | 山岡 テイ | 情報教育研究所 | 「研究会の歩みと国内外の多文化子育て」 |
第54回 | 2023.7.1 10:00-11:00 | Zoom配信 | 劉 郷英 | 福山市立大学 | 「中国の最新幼児教育の動向」 |
第53回 | 2023. 1. 22 13:00-14:00 | Zoom配信 | 稲葉 昭英 | 慶応義塾大学 | 「ひとりっ子とは、ひとりっ子の計量分析」 |
第52回 | 2022. 7. 2 13:00-14:00 | Zoom配信 | 大庭 三枝 | 福山市立大学 | 「幼児期における平和教育の可能性 ― 平和の文化構築に向けて」 |
第51回 | 2022. 1.22 13:00-14:00 | Zoom配信 | 佐藤 あずさ | 早稲田大学大学院 | 「通訳者養成法の実際と子どもの英語教育の可能性 ― 訓練法の実例を交えて」 |
第50回 | 2021. 9.19 | Zoomによるリモート形式 | 山中 龍宏 | 緑園こどもクリニック 院長 NPO法人 Safe Kids Japan 理事長 | 「子どもの安全を保ち事故を防ぐには ―変えられるものを見つけ、変えられるものを変える―」 |
第49回 | 2021. 3.27 | Zoomによるリモート形式 | 小谷 博子 | 東京未来大学 | 「出産・妊娠による母親の脳機能の変化 ―育児工学からみた周生期の母子関係」 |
第48回 | 2019. 6.22 | 東京文化会館 | 本郷 由佳 | こどものうち八栄寮 臨床心理士 | 「児童養護施設の心理職の活動から」 |
第47回 | 2019. 2.25 | 東京文化会館 | 高橋 節子 | お茶の水女子大学非常勤講師 | 「幼児教育のための空間デザインとは何か」 |
第46回 | 2017.12.10 | 東京文化会館 | 岩島 和香奈 | 神奈川リハビリテーション病院 | 「発達を促すリハビリテーション」 |
第45回 | 2017.10.28 | 東京文化会館 | 青栁 肇 | 早稲田大学名誉教授 | 「日本の幼児教育に思うこと」 |
第44回 | 2017. 4.22 | 東京文化会館 | 松原 達哉 | 立正大学名誉教授・東京福祉大学名誉学長 平成国際大学 臨床美術士 | 「コラージュ療法の多様な実践 -幼児から高齢者までの活用事例」 |
青木 智子 | |||||
松原 慶 | |||||
第43回 | 2016. 6. 4 | 東京文化会館 | 柴田 玲子 | 聖心女子大学 | 「子どものQOLと主張性-日独比較の中間報告」 |
第42回 | 2016. 2. 2 | 東京文化会館 | 松嵜 くみ子 | 跡見学園女子大学 | 「小児科領域の心理的支援」 |
第41回 | 2014.12.13 | 大妻女子大学千代田キャンパス | 渡辺 とよ子 | わたなべ医院 | 「家族に焦点をおいた発達促進ケア」 |
第40回 | 2014.10.24 | 大妻女子大学千代田キャンパス | 阿部 和子 | 大妻女子大学 | 「乳児は人との間にどのように愛着を形成していくか」 |
第39回 | 2013.11. 9 | 東京福祉大学池袋キャンパス | 高橋 惠子 | 聖心女子大学名誉教授 | 「絆の構造を依存と自立から考える」 |
第38回 | 2013. 4.20 | 東京福祉大学池袋キャンパス | 岡村 弘 | 東京福祉大学 | 「新生児は音楽をどう聴いているのか ―音楽胎教の効果を測る」 |
瀬尾 史穂 | |||||
関島 英子 | |||||
第37回 | 2012. 1.28 | 立正大学 | 関口 はつ江 | 東京福祉大学 | 「地震災害、放射能の影響と保育状況」 |
澤井 洋子 | |||||
第36回 | 2011. 7.16 | 立正大学 | 宇賀 神慶子 | 児童養護施設ネバーランド | 「児童養護施設の現状と課題」 |
石井 洋子 | |||||
第35回 | 2010.12.18 | 立正大学 | 椨瑞 希子 | 聖徳大学 | 「イギリス労働党政権(1997-2010)の保育政策 -量的拡大と保育の質保証-」 |
第34回 | 2010. 7. 3 | 立正大学 | 青木 正子 | 慶応義塾大学 | 「中国の都市部での幼児教育の現状」 |
第33回 | 2010. 1.30 | 立正大学 | 石丸 由理 | ユリ・リトミック教室 | 「ダルクローズのリトミック」 |
第32回 | 2009. 6.20 | 立正大学 | 勅使 千鶴 | 日本福祉大学 | 「韓国の幼児教育の現状と今後の課題」 |
第31回 | 2008.12. 6 | 立正大学 | 田中 ネリ | 臨床心理士 | 「多文化共生におけるメンタルヘルス」 |
第30回 | 2008. 8.24 | 立正大学 | 北野 幸子 | 福岡教育大学 | 「保育領域の専門性の確立状況-日本の課題を中心に」 |
第29回 | 2008. 1.26 | 立正大学 | 宮地 敏子 | 児童文学者 | 「インドの乳幼児教育レポート」 |
第28回 | 2007. 6. 2 | 立正大学 | 鈴木 弥生 | 関東学院大学 | 「バングラディッシュの子どもたち」 |
第27回 | 2007. 1.13 | 聖徳大学 | 庄司 順一 | 青山学院大学 | 「里親養育の現状と課題」 |
第26回 | 2006. 9.13 | 立正大学 | 新井 新一郎 イルマ・スサント | 立正大学 横浜市国際理解教育講師 | 「インドネシアの育児文化と幼児教育」 |
第25回 | 2006. 1.14 | 立正大学 | 曺 孝姙 | ソウル教育大学校 | 「韓国の伝承遊び歌・幼児芸術教育の視点から」 |
第24回 | 2005. 7. 2 | 立正大学 | アデール・アミン・サーレ | カイロ大学 | 「エジプトの教育と日本文化や日本語教育」 |
第23回 | 2005. 1.22 | 立正大学 | 金子 貴一 | フリージャーナリスト | 「中東における家庭、教育とジェンダーの現況」 |
第22回 | 2004. 9.14 | 立正大学 | 佐伯 知美 | 立正大学 | 「イギリスにおける問題行動を持つ子どもへの支援・対応」 |
第21回 | 2004. 2.14 | 立正大学 | 森田 明彦 | 日本ユニセフ協会 | 「世界における子どもの人身売買の現状と対策」 |
第20回 | 2003. 5.24 | 立正大学 | 次良丸 睦子 | 聖徳大学 | 「保育者と親子のための保育カウンセリング」 |
第19回 | 2002.10.26 | 埼玉県県民活動センター | 萩原 元昭 | 江戸川大学 | 「外国籍の子どもと親の諸問題」 |
第18回 | 2002. 6. 8 | サンロイヤルとわだ | 江渡 禮子 野口 伐名 | 十和田済誠会病院 青森中央学院大学 | 「これからの国際理解教育に向けて -幼稚園・保育所・小学校での取り組み」 |
藤田 淑子 | 加藤学園幼稚園 | ||||
山岡 テイ | 情報教育研究所 | ||||
萩原 元昭 | 江戸川大学 | ||||
第17回 | 2002. 2.23 | つくば国際短期大学 | 浅野 房雄 星野 命 森本 恵美子 | つくば国際短期大学 京都女子大学 大阪国際女子大学短期大学部 | 「国際性を育むための保育の取り組み-理論と実際」 |
山岡 テイ | 情報教育研究所 | ||||
富田 順江 | 神立保育所 | ||||
山崎 恵子 | 中郷保育所 | ||||
鶴見 洋子 | 今鹿島保育所 | ||||
第16回 | 2001.10.28 | 中村学園大学 | 松原 達哉 | 立正大学大学院 | 「保育カウンセリング」 |
次良丸 睦子 | 聖徳大学 | ||||
第15回 | 2000.11.11 | 立正大学 | 富田 洋子 | 足立区児童相談所・児童福祉司 | 「児童相談所での外国籍児童の相談業務プロジェクト」 |
第14回 | 2000. 6.13 | 立正大学 | 香取 美恵子 | AMDA国際医療情報センター | 「AMDA国際医療情報センターの活動を通して」 |
第13回 | 1999.10. 4 | 立正大学 | 花崎 みさお | 「野の花の家」施設長 | 「児童養護施設『野の花の家』の活動」 |
第12回 | 1998. 9.26 | 立正大学 | 藤本 三枝 | 自由人権協会(JCLU)・弁護士 | 「外国人の子どもの権利」 |
第11回 | 1998. 4.18 | 立正大学 | 前田 郁代 | UNIDA INTERNATIONAL SCHOOL | 「在日外国人の子どものための幼稚園」 |
第10回 | 1997.11.29 | 日本女子大学 | 白井 三香子 | 児童文学作家 | 「物語における異文化理解――創作の立場から」 |
第9回 | 1997.10. 4 | 立正大学 | 林部 宣子 | (元)祖師谷国際交流協会 | 「祖師谷国際交流協会(SIFA)の活動」 |
第8回 | 1997. 5.22 | 立正大学 | 谷口 正子 | 大阪国際女子大学 | 「幼児のための多文化理解教育」 |
第7回 | 1995.11.18 | 和敬塾 | 山岡 テイ | 情報教育研究所 | 「アジアの保育施設と子育て最新事情」 |
第6回 | 1995. 9.25 | 和敬塾 | 李 節子 | 東京女子医科大学 看護短大 | 「在日外国人の母子保健統計」 |
第5回 | 1995. 7. 1 | 和敬塾 | 猶村 広美 | 「FMG(フィリピーナ・マザーズ・グループ)の 結成と活動を通して」 | |
古田 満美子 | 板橋保健所 | ||||
小原 裕子 | 東大医学部博士課程 | ||||
第4回 | 1995.4.15 | 日本女子大学 | 尹 卿恵 | 桜本保育園 | 「多民族・多文化共生保育の実践と課題」 |
第3回 | 1995. 3. 4 | 和敬塾 | 深谷 ベルダ | こどもの城・保育研究開発室 | 「子どもを保育施設へ預けた体験を通して」 |
李 金娟 | (元)東京外語大修士課程 | 「中国・韓国・朝鮮・台湾の保育園児の母親意識調査より」 | |||
第2回 | 1994.11.26 | 和敬塾 | 稲葉 穂 | 豊島区役所保育課 | 「在日外国人子女を抱えた保育園の現場から」 |
狩野 順子 | 板橋志村保健所 | 「在日外国人の母親と子女の保健所利用状況」 | |||
第1回 | 1994.10.19 | 日本女子大学 | 萩原 元昭 | 群馬大学 | 「在日外国人の子どもの保育に於ける諸問題」 |
日浦 直美 | 聖和大学 | 「在日邦人の子どもと保育 ―イギリスの保育事情」 |